こんにちは。静岡県藤枝市岡部町のさのさんちです!
またまたブログの更新遅れてごめんなさい。あとインスタも(笑)
実は冬野菜の畑作りから苗の定植と農地の草刈りとやること目白押しで今に至りました。
みなさんに報告したいことがいっぱいあるんですよ。
ってことでまずはしいたけからお話ししますね。

いきなりですが今のしいたけこんな感じです。
右側に出ているのがしいたけの赤ちゃん。左側がしいたけです。なかなかご立派でしょ??
このしいたけの紹介しますね。
名前は「森の富富(トムトム)」っていう品種です。通称トムトム。
この子はビニールハウスのなかで育てられる品種です。冷房を使わない自然栽培で生育するのでしいたけの旬の秋冬限定のしいたけです。(中には空調使って育てている生産者もいるらしい)
見た目は見ての通りとにかくでかい!!(笑)
一般的にスーパーでパックで販売されているしいたけの1つの大きさはだいたい5センチくらい。これは平均10センチくらいはある。もちろんもっとでかいのもありますよ。なのでとてもパックにおさまらない。それでいて肉厚なので1つでスーパーの1パックの重量があったりする。すごいでしょ?
んじゃお味はどうか?っていうと、これがまじ絶品なんですよ。肉厚なのでジューシーだし、大きいから食べ応え抜群。そしてまた食べたくなる中毒性の高いしいたけ。うちのお客さんのほとんどがこのしいたけじゃないとダメって言いますよ。マジで(笑)
特に気温が下がってくると「しいたけまだ?」の声が増えてきます。それくらい一度食べたら虜になる。

しかし今年はなんか不思議なんですよ。
っていうのが例年しいたけの発生は10月の2週目あたりから。金木犀が咲き始めたら芽が出始めるんです。で、今年は10月1週目から出てきてる。もちろん気温も高いので金木犀も咲いてない。
たまぁーに気温の寒暖差が激しい日が出ると反応して出てくる子がいるけど今年は違う。このまま本格的にしいたけが発生しそう。これも異常気象のせいですかね??
でも待ってる方も多いし僕も早く食べたかったのでいいんですけどね(笑)
ってことでまずはしいたけの販売が始まったことをお伝えしました。無人販売もやってます。詳しいメニューは下記の公式ラインからチェックしてくださいね。
もっとさのさんちを知りたい方はこちら
公式ラインはこちら

